社会福祉法人愛和福祉会の保育園、高齢者福祉施設、知的障がい者福祉施設等をご利用いただいている皆様の福祉サービスや利用契約の内容についてのご不満、ご意見などを受け付け、適切に対応するための仕組みをお知らせいたします。
この仕組みは、社会福祉法の規定と国の指針に基づいて、皆様が愛和福祉会の各福祉施設・事業所の福祉サービスを快くご利用いただくことを目的としており、皆様からお寄せいただいた苦情やご意見を適切に解決することによって、より質の高いサービス提供に努めてまいります。
1.苦情解決責任者
ご利用いただいている施設(事業所)の施設長(管理者)が苦情解決の責任者として、お話し合いにより責任を持って苦情の解決にあたります。
2.苦情受付担当者
ご利用いただいている施設・事業所ごとに受付担当者がおります。この担当者がみなさまからお受けした苦情について、その解決に至るまでの事務手続きを行ないます。
また、皆様の苦情やご意見は、苦情受付担当者に限らず、最寄の職員にお申出いただいてかまいません。さらには、第三者委員や運営適正化委員会に直接お申し出いただいてもかまいません。
3.第三者委員
法人や施設・事業所の運営に直接かかわらない第三者(評議員、監事、社会福祉士、民生委員・児童委員、大学等教員・弁護士など)が、苦情の解決の過程や解決結果について報告を受け、適切に苦情やご意見が解決されるよう助言します。
また、直接に皆様からの苦情やご意見を受け付けるほか、必要に応じて皆様と苦情解決責任者との話し合いに立ち会い、解決のための助言を行ないます。
4.苦情解決の方法
(1)苦情の受付
面接、電話、書面などによって寄せられた苦情について、苦情受付担当者がその内容を書面にし、申し出をされたご本人に内容の確認をするほか、苦情解決責任者と第三者委員に報告します。(ご本人が第三者委員への報告を望まない場合は致しません)第三者委員は苦情の内容を確認し、報告があったことをご本人にお知らせします。
(2)解決のための話し合い
苦情解決責任者は、誠意をもって話し合いによる解決に努めます。その際、第三者委員の助言や立ち会いを求めることができます。
第三者委員が立ち会う場合には、以下のことを行ないます。
ア.第三者委員による苦情内容の確認
イ.第三者委員による解決案の調整、助言
ウ.話し合いの結果や改善事項等の確認
(3)「北海道福祉サービス運営適正化委員会」
愛和福祉会で解決できない苦情は、北海道社会福祉協議会に設置された「北海道福祉サービス運営適正化委員会」に申し立てることができます。
住 所 | 北海道札幌市北区北8条西3丁目32番地 社会福祉法人 愛和福祉会 法人事務局 |
---|---|
TEL | 011-746-7771 |
FAX | 011-746-7772 |
神内 秀之介(本法人評議員) TEL:011-644-8889 | |
---|---|
高橋 美佐子(本法人監事)TEL:080-1501-3642 | |
服部 宗弘(他法人常務理事)TEL:090-1641-4979 |
住 所 | 札幌市中央区北2条西7丁目 かでる2・7 3F |
---|---|
TEL | 011-204-6310 |
FAX | 011-204-6311 |
Eメール | tekisei@vesta.ocn.ne.jp |
介護保険等のサービスに関しては、下記窓口でも受け付けております。
住 所 | 札幌市中央区南2条西14丁目 |
---|---|
TEL | 011-231-5175 |
住所 | : | 北海道札幌市北区北8条西3丁目32番地 8・3プラザ 3F |
TEL | : | 011-746-7771 |
FAX | : | 011-746-7772 |